坪田 朋

デザイン会社Basecamp⛺️の代表。dely株式会社のCXO。東京で活動する事業作りを仕事にしているデザイナー / プロダクトマネージャーです。 仕事の依頼はDMで受け付けております。

坪田 朋

デザイン会社Basecamp⛺️の代表。dely株式会社のCXO。東京で活動する事業作りを仕事にしているデザイナー / プロダクトマネージャーです。 仕事の依頼はDMで受け付けております。

マガジン

  • #デザイン 記事まとめ

    • 7,198本

    デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。

  • #マーケティング 記事まとめ

    • 1,393本

    #マーケティングのタグがついた記事を中心に、マーケティングに関する理論や実践についての記事をまとめていきます。

  • #PdM 記事まとめ

    • 35本

    プロジェクトマネジメント、プロダクトマネジメント系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #PM / #PdM のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。

  • 料理メモ

#デザイン 記事まとめ

デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。

くわしく見る
  • 7,198本

2025年を見据えて:新年の抱負とデザインの方向性

執行役員DEO(Design Executive Officer)のKim Sunkwanです。新年の始まりにあたり、皆様に心よりご挨拶申し上げます。 2024年、生成AIの世界では様々な特化型AIやAIエージェントが登場し、私たちの生活やワークスタイルは大きく変化しました。生成AIとデザインの関係性も、世界的な経済・政治動向、テクノロジーの躍進の影響を受けながら、深化し複雑化しています。そうした情勢の中で、デザインの役割は広がり、その価値はますます高まっていると感じます。

2025年デザインはもう融けた。

年末年始に、知人デザイナーたちと話して盛り上がった内容をまとめてみる。この記事は2016年に発売された「融けるデザイン」のアンサーnote。 融けた時代のデザイン戦略『融けるデザイン』が発売されてから10年弱。いま2025年を迎え、「デザインはもう融けた」と感じる。 当時は「デザイナー= 見た目をキレイにしてくれる人」というイメージが圧倒的に強かったので、僕もデザイン組織の作り方や体験の重要性を発信してきた。 ただ、最近は周りを見渡すと、経営者やプロダクトマネージャーや

【2/12(水)開催】新卒採用デザイナー職 説明会・社員座談会のお知らせ

現在LINEヤフーでは、2026年度入社のデザイナー職新卒採用のエントリーを受け付けております。応募を検討されている方に向けて2/12(水)に「新卒採用デザイナー職 説明会・社員座談会」を開催いたします。 イベントの詳細は以下をご確認ください。 イベント概要このイベントでは、募集中の各職種から新卒採用者が登壇し、業務内容や入社のきっかけ、この仕事ならではの魅力などをお話しします。LINEヤフーでデザイナーとして働くことに対する解像度を高めていただける内容になっていますのでぜ

【1/29(水)開催】ポートフォリオ勉強会のお知らせ

現在LINEヤフーでは、2026年度入社のデザイナー職新卒採用のエントリーを受け付けております。応募を検討されている方に向けて1/29(水)に「ポートフォリオ勉強会」を開催いたします。 イベントの詳細は以下をご確認ください。 イベント概要このイベントでは、募集中のUI/UXデザイナー、VXデザイナー、モーションデザイナーのデザインリードが登壇し、以下のテーマについてお話しします。 デザイナーにとって、ポートフォリオはどのような意味を持つのか 特に重要視するポイントは?

#マーケティング 記事まとめ

#マーケティングのタグがついた記事を中心に、マーケティングに関する理論や実践についての記事をまとめていきます。

くわしく見る
  • 1,393本

0円マーケティングで売上7.6億円!落とし物DXサービス「find」の秘密

find COOの和田です。 株式会社findは、先月で3歳になりまして、創業4年目に突入しました。 資金調達を経て事業拡張していくこのタイミングで、この変わった事業を1人でも多くに知ってもらいたいと思いnoteを書いています。 「なんで落とし物が会社になってるの?」ってところから現状の売上まで、find社で大事にしている「オープンでいこう」の理念のもと、この3年間を振り返ってみたいと思います。 長文になったので、忙しい方は目次から「まとめ」に飛んでくださいね。 ①なぜ落

起業しました。日本の企業成長を気づきで最大化するために

あけましておめでとうございます! みなさん。こんにちは。初めまして。株式会社300Bridge代表の藤原です。 この度会社を登記して独立をしました。年末からお会いしている人にはお伝えしていましたがあらためてどうぞよろしくお願いいたします。 もう昨年比◯◯%アップの予算はやめたほうが 3月決算の会社は年明けぐらいから来期の予算を作り始めることが多いのでは無いでしょうか?その時に必ず出てくるのは”昨年比”です。この昨年比を元に企業成長を眺めている限り、大きな成長を描くことはで

「北欧、暮らしの道具店」アプリ 小さな声を集め、こつこつ改善した話

こんにちは。デザイナーの白木です。 今年11月、「北欧、暮らしの道具店」のアプリが、400万ダウンロードを突破しました!この成長の背景には、マーケティングの強化などの取り組みがあります。詳細はプレスリリースをご覧ください。今回は、「アプリの改善」に焦点を当ててお話しします。 課題を知る「北欧、暮らしの道具店」では、アプリの課題点を明確にするため、新規ユーザー向けのアンケートを実施しています。このアンケートは、アプリを新規インストールしたユーザーがアプリの使用に慣れてきたタイ

YouTube投稿動画が変えた選挙戦: 兵庫県知事選をデータ可視化してみる

ユーザー主導の時代…YouTubeの渦の中で何が起こったのか? スマートフォンの普及、そしてSNSの隆盛……選挙戦を取り巻く環境は、かつてないほど大きく変化しているようです。街頭演説やテレビCMといった従来型のメディア戦略に加え、近年ではSNS、特に動画プラットフォームにおける動向が勝敗を左右する重要な要素であると言われるようになってきました。2024年の兵庫県知事選においても、その傾向は顕著に現れたようです。 例えば計算社会科学が専門の鳥海不二夫教授(東京大学大学院)

#PdM 記事まとめ

プロジェクトマネジメント、プロダクトマネジメント系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #PM / #PdM のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。

くわしく見る
  • 35本

経営と現場を接着するプロダクトマネジメントの技術

経営戦略とプロダクト方針の一貫性を保つために必要な考え方や立ち振舞いのまとめ。開発は進んでいるが細かい掛け違いで芯を食ってないと感じた時にオススメです。 スタートアップは短いスパンで経営戦略がアップデートされるので、それに合わせてプロダクトの方向性を一致させる取り組みはとても大事。 少人数組織では阿吽の呼吸で進められた事も、急成長していく組織では微妙な掛け違いの積み重ねでズレていくので、意識的に経営と現場を接着させる意識を持っておくと、方向性が一致する。 例えば、権限委

PMとUXデザイナーのグラデーション

プロダクトマネージャーとUXデザイナーの仕事は線引をすることが難しく、正解はないと思っています。プロダクトマネージャーがワイヤーを引くところまで担当する現場もあれば、アウトカムからアウトプットまで一貫してUXデザイナーが担当する現場もあり、様々なグラデーションが存在しています。そのグラデーションの具体⇔抽象のサンプルを作成しましたので、協業時のたたき台にご利用いただけますと幸いです。 例とするグラデーション フードデリバリープロダクトを例にして、「売上を上げる」という最終

プロダクト開発における仮説検証プロセスで得た学び

GLOBIS 学び放題でプロダクトマネージャーをやっている神崎です。 昨年、私たちの開発チームにフリーランスのUXリサーチャーがジョインしてくれました。 それまでは、比較的小さい規模の仮説検証を行っていたのですが、リサーチの専門家が加わったことで、ユーザー体験を大きくアップデートするような仮説検証に取り組むことができました。 今回は、その大きな仮説検証プロセスで得られたことを学びとしてまとめたいと思います。 私たちの仮説検証プロセスアジャイル開発における仮説検証には色々

クックパッドアプリの起動画面をリニューアルした話

こんにちは、クックパッドデザイナーの久保坂美咲(@misaaa09)です。 クックパッドでは先日、iOSアプリの起動画面のリニューアルを行いました。 クックパッドの開発は1~2週間ほどで検討・リリースを行うことも多いですが、このプロジェクトは検討からリリースまでに約3ヶ月ほどかかり、関わったメンバーも約20名程と、やや大きめのプロジェクトでした。 今回このプロジェクトで私は、デザイナーとしてだけでなく、はじめてプロダクトマネージャー(以下:PdM)としての役割も担当した

  • 20本

スキレットの教科書

スキレットは溶かした鉄を型に流し込んでつくる=鋳物のフライパンのこと。ちょっと誤解されがちな道具なので、詳しく説明する必要性を感じています。そこで今回はスキレットの教科書。 スキレットの長所は抜群の蓄熱性。同じ厚さのアルミフライパンと比べると2倍の保温性を誇ります。200gのステーキを薄いアルミ鍋に入れると20℃近くも温度が下がりますが、鋳鉄の鍋は温度がほとんど変わりません。そのため表面がむらなくこんがりと焼けて、カリカリの層ができます。 柄が金属製なので、オーブンに入れ

家でパンを焼いてみよう2

家でパンを焼く自由研究を始めました。 前回は既存のレシピに試行錯誤を加え、私が好きなパンのレシピを模索しました。今回はある程度できたレシピとポイントをシェアしたいと思います。このレシピはクラシルさんの「手軽に作れるふんわり白パン」のレシピを個人的好みに変えたものです。まずはクラシルさんのレシピをおすすめします。 私好みのパンレシピ 材料(手のひらサイズ8〜12個分) 強力粉                 100g 薄力粉                 100g 砂糖

水、バター、塩だけの新玉葱のスープ

ここ最近連続で作っているスープです。 何かと使い勝手が良く、約30分で出来上がります。 料理の支度の1番最初に取り掛かったり、朝起きたらすぐに準備し、その間に身支度をすれば、出来あがっています。 なんせ、玉葱だけで作るので、メインディッシュの邪魔をしません。 新玉の甘さやとろとろに崩れたところを楽しむスープです。 味見をした時、甘くて美味しくて驚きますよ! 新玉葱のスープ 新玉葱 2こ(約450g〜500g) 塩 小さじ1 バター 5g 水 半カップと300mlから4

オンラインキッチン・検証&カイゼン記録(セッションの進め方編)

いやあ……最高でした。 オンラインキッチンという新しい企画。初回の松嶋啓介さんで新しい扉が開き、続いてご一緒させて頂いたsio鳥羽周作さんとMr.Cheesecake田村浩二さん。それぞれの強烈な個性が、この企画は絶対にイケるという確信をくれ、今後の方向性を明確にしてくれました。 sio鳥羽さんのコール&レスポンス!以前の投稿でも書いた通り、僕はオンラインキッチンを料理教室にしてはいけないと強く考えていました。ただWEBに持ってくのではなく、新しい価値を生み出し、新しい関