坪田 朋

デザイン会社Basecamp⛺️の代表。dely株式会社のCXO。東京で活動する事業作りを仕事にしているデザイナー / プロダクトマネージャーです。 仕事の依頼はDMで受け付けております。

坪田 朋

デザイン会社Basecamp⛺️の代表。dely株式会社のCXO。東京で活動する事業作りを仕事にしているデザイナー / プロダクトマネージャーです。 仕事の依頼はDMで受け付けております。

    マガジン

    • #マーケティング 記事まとめ

      • 1,205本

      #マーケティングのタグがついた記事を中心に、マーケティングに関する理論や実践についての記事をまとめていきます。

    • #デザイン 記事まとめ

      • 6,557本

      デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。

    • #PdM 記事まとめ

      • 38本

      プロジェクトマネジメント、プロダクトマネジメント系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #PM / #PdM のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。

    • 料理メモ

    #マーケティング 記事まとめ

    #マーケティングのタグがついた記事を中心に、マーケティングに関する理論や実践についての記事をまとめていきます。

    すべて見る
    • 1,205本

    "SNS時代の次世代メーカー"として「北欧、暮らしの道具店」のクラシコムがメーカーの次の形を作り始めた気がしたのでまとめてみました

    結論から言うとクラシコム社は従来のメーカーと異なる点が多くあります。さらにD2C企業と比較しても大きく異なります。その異なる点を分析してみると一方的なマスメディアではなくほぼ全ての消費者が利用しているSNSがある今の時代の新しいメーカーの形なのではと思うようになりました。この記事はメーカーとしてクラシコムは他と何が違うのか?次世代メーカーとは何か?について書いていきます。 従来メーカーとの大きな違いまずはこの比較表を見てください。 (本当はこれ一個一個に解説を入れていきたい

    スキ
    352

    ヒット率を上げる「インサイト企画」① #ボドゲホテル編

    私はPRや、商品企画などを仕事にしています。最近ハマっている「WTIS」という企画フレームについて、ボードゲームホテルを事例にお話できればと思います。 WTISとは「WTIS」とは私が勝手に決めた企画フレームです。 「WTI」(ゴール・ターゲット・インサイト)」を設定することに加えて、最後に「S」(SNSスパイス)を加えることがポイントです。 「考えた企画は、SNSで拡散する要素はあるか」をチェックすることで、企画がギュッと引き締まります。実際ここ数年、このフレームで考え

    スキ
    128

    Z世代は「エモ」でモノを買う。これからのマーケティングで重視すべき「エモ消費」とは

    多種多様な良いものが、世の中に豊富にある今の時代。僕らZ世代は「自分自身の生活や世界観がより豊かになる方法」で消費をします。 例えばコーヒーを飲みたいと思ったとき、ほとんどの人はおいしくて自分の心を満たすコーヒーを求めると思います。しかし正直に言ってしまうと、今はコンビニでも本格的なコーヒーが買える時代です。 では、僕らZ世代はどのような基準でコーヒーを選ぶのか? それは、そこに「エモ」があるかです。 「モノ」「コト」「トキ」「イミ」の次は「エモ」近年トレンドの消費行

    スキ
    66

    もう「バズ」はいいんじゃないでしょうか

    結局のところ、バズは何も生まない「無限の彼方へさあ行くぞ!」。いや、そっちじゃなくて。「バズる」のバズです。いや、私だって「バズりたい」という色気がないわけではないです。このnoteだって、バズってくれればそれに越したことはありません。ツイッターやnoteのアイコンを叩いて、「うわ、ありえねー!」とのけぞるほどの通知を見るのは、何というか快感です。承認欲求が満たされます。 ただ、それだけなんです。いっときの快感を覚え、承認欲求が満たされる。ただそれだけ。これまで何度か、ツイ

    スキ
    180

    #デザイン 記事まとめ

    デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。

    すべて見る
    • 6,557本

    システムをシフトするためのデザインとは

    間をおかずに出されたもう一つの報告書 英国デザインカウンシルは2021年に『Beyond Zero:システミックデザインアプローチ』(こちらの記事でも紹介しています。)を発表し、システム思考とデザイン思考を融合させ、関係的視点から統合的にアプローチするための方法を示した。そして、間をおかずにもうひとつの報告書を発表した。それが今回紹介する『System-shifting design: An emerging practice exploerd(システム・シフティングデザイ

    スキ
    20

    『デザインのまなざし』のこぼれ話 vol.7

    マガジンハウスが運営している、福祉をたずねるクリエイティブマガジン「こここ」で、グッドデザイン賞の連載『デザインのまなざし』の最新エピソードが公開されました。 第7回に登場してもらったのは、2022年度「グッドデザイン・ベスト100」と「グッドフォーカス賞 新ビジネスデザイン」を受賞した「キヤスク」を運営する株式会社コワードローブの前田哲平さんです。 「キヤスク」は、障害や病気などで、自分の好みより着やすさ優先で服を選ばざるを得ない人に向けて、好みの既製服を身体の不自由に

    スキ
    26

    イベントのチラシを作ってみよう!デザイナーが教えるチラシづくりに役立つコツ5選

    いろんな場所で、大小さまざまなイベントが行われていますね! まちを盛り上げるためのイベントや、お店で定期的に開いているイベント、空きスペースを利用したイベントなど、私の周りでもたくさんのイベントが開かれています。 この記事をご覧になっている方の中には、「初めてだけど、なにかイベントをやってみよう!」と考えている方もいるのではないでしょうか。 私はデザイナーになる前、イベント運営に何度か携わりました。 なので、イベント運営者の悩みや苦労は、本当によく分かります…! 限られた予

    スキ
    76

    GAKUDAI KOUKASHITA#1日1サイトレビュー

    【概要】学芸大高架下リニューアルプロジェクトのサイト 【印象】フィルムカメラの雰囲気と背景のくすんだ白がサイト全体の温かみを感じる。 アクセントカラーのオレンジが東急電鉄のロゴカラーから引用されていて、コーポレートサイトとの統一感も感じる。 【メインビジュアル】学芸大高架下のお店で撮ったフィルム写真をスライドショーで流している。出てくる写真がどれも温かみがある。特に飲食店の写真はおしゃれで行ってみたくなる写真が並べられている。(Meetsみたい…。) 真ん中に今回のプ

    スキ
    28

    #PdM 記事まとめ

    プロジェクトマネジメント、プロダクトマネジメント系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #PM / #PdM のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。

    すべて見る
    • 38本

    PMとUXデザイナーのグラデーション

    プロダクトマネージャーとUXデザイナーの仕事は線引をすることが難しく、正解はないと思っています。プロダクトマネージャーがワイヤーを引くところまで担当する現場もあれば、アウトカムからアウトプットまで一貫してUXデザイナーが担当する現場もあり、様々なグラデーションが存在しています。そのグラデーションの具体⇔抽象のサンプルを作成しましたので、協業時のたたき台にご利用いただけますと幸いです。 例とするグラデーション フードデリバリープロダクトを例にして、「売上を上げる」という最終

    スキ
    299

    プロダクト開発における仮説検証プロセスで得た学び

    GLOBIS 学び放題でプロダクトマネージャーをやっている神崎です。 昨年、私たちの開発チームにフリーランスのUXリサーチャーがジョインしてくれました。 それまでは、比較的小さい規模の仮説検証を行っていたのですが、リサーチの専門家が加わったことで、ユーザー体験を大きくアップデートするような仮説検証に取り組むことができました。 今回は、その大きな仮説検証プロセスで得られたことを学びとしてまとめたいと思います。 私たちの仮説検証プロセスアジャイル開発における仮説検証には色々

    スキ
    141

    クックパッドアプリの起動画面をリニューアルした話

    こんにちは、クックパッドデザイナーの久保坂美咲(@misaaa09)です。 クックパッドでは先日、iOSアプリの起動画面のリニューアルを行いました。 クックパッドの開発は1~2週間ほどで検討・リリースを行うことも多いですが、このプロジェクトは検討からリリースまでに約3ヶ月ほどかかり、関わったメンバーも約20名程と、やや大きめのプロジェクトでした。 今回このプロジェクトで私は、デザイナーとしてだけでなく、はじめてプロダクトマネージャー(以下:PdM)としての役割も担当した

    スキ
    133

    UXデザイナーがPdMになって振り返る、UXデザイナー出身でよかったこと3選

    こんにちは、新規事業のプロダクトマネージャーをしている八尾です。 すっかり春になったということで、今月のクラウドワークスデザイナーブログは、「新学期、自分を見つめ直す」というテーマでお送りします! 私ごとですが、この4月からチーフエクスペリエンスデザイナーから、新規事業開発部のプロダクトマネージャー(以下PdM)に転身しました。(これまでも2年ほどPdM自体は担当していたのですが、この4月から改めて専念するという形をとりました) というわけで今回は、UXデザイナーがPd

    スキ
    65

    料理メモ

    すべて見る
    • 24本

    スキレットの教科書

    スキレットは溶かした鉄を型に流し込んでつくる=鋳物のフライパンのこと。ちょっと誤解されがちな道具なので、詳しく説明する必要性を感じています。そこで今回はスキレットの教科書。 スキレットの長所は抜群の蓄熱性。同じ厚さのアルミフライパンと比べると2倍の保温性を誇ります。200gのステーキを薄いアルミ鍋に入れると20℃近くも温度が下がりますが、鋳鉄の鍋は温度がほとんど変わりません。そのため表面がむらなくこんがりと焼けて、カリカリの層ができます。 柄が金属製なので、オーブンに入れ

    スキ
    341

    【ペアリングドリンク】レシピのお裾分け #おうちでsio

    季節も夏に近付いてきましたね。おうちで過ごす日々が当たり前になりつつありますが、体調など崩されていないですか? 毎日のお食事で、心も体も楽しく整えていただけると嬉しいです。 さて、これまで料理のレシピから調味料、そしておしぼりやお箸に音楽まで、あらゆる形でおうちでsioをお届けしてきました。 しかし、何かお忘れではありませんか? お食事の中で欠かせないもの。そして料理と一緒にsioで楽しんでいただきたいもの。それは、ドリンクです。 sioといえばペアリングドリンク。お食

    スキ
    176

    家でパンを焼いてみよう2

    家でパンを焼く自由研究を始めました。 前回は既存のレシピに試行錯誤を加え、私が好きなパンのレシピを模索しました。今回はある程度できたレシピとポイントをシェアしたいと思います。このレシピはクラシルさんの「手軽に作れるふんわり白パン」のレシピを個人的好みに変えたものです。まずはクラシルさんのレシピをおすすめします。 私好みのパンレシピ 材料(手のひらサイズ8〜12個分) 強力粉                 100g 薄力粉                 100g 砂糖

    スキ
    9

    水、バター、塩だけの新玉葱のスープ

    ここ最近連続で作っているスープです。 何かと使い勝手が良く、約30分で出来上がります。 料理の支度の1番最初に取り掛かったり、朝起きたらすぐに準備し、その間に身支度をすれば、出来あがっています。 なんせ、玉葱だけで作るので、メインディッシュの邪魔をしません。 新玉の甘さやとろとろに崩れたところを楽しむスープです。 味見をした時、甘くて美味しくて驚きますよ! 新玉葱のスープ 新玉葱 2こ(約450g〜500g) 塩 小さじ1 バター 5g 水 半カップと300mlから4

    スキ
    1,242