坪田 朋

デザイン会社Basecamp⛺️の代表。dely株式会社のCXO。東京で活動する事業作りを仕事にしているデザイナー / プロダクトマネージャーです。 仕事の依頼はDMで受け付けております。

坪田 朋

デザイン会社Basecamp⛺️の代表。dely株式会社のCXO。東京で活動する事業作りを仕事にしているデザイナー / プロダクトマネージャーです。 仕事の依頼はDMで受け付けております。

    マガジン

    • #マーケティング 記事まとめ

      • 1,169本

      #マーケティングのタグがついた記事を中心に、マーケティングに関する理論や実践についての記事をまとめていきます。

    • #デザイン 記事まとめ

      • 6,445本

      デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。

    • #PdM 記事まとめ

      • 38本

      プロジェクトマネジメント、プロダクトマネジメント系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #PM / #PdM のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。

    • 料理メモ

    #マーケティング 記事まとめ

    #マーケティングのタグがついた記事を中心に、マーケティングに関する理論や実践についての記事をまとめていきます。

    すべて見る
    • 1,169本

    マーケティングとブランディングの隔たりについて。

    みなさん、こんにちは。 積読しまくっていた本を少しずつ読んでいるのですが、遅ればせながら「ニューヨークのアートディレクターがいま、日本のビジネスリーダーに伝えたいこと」を読んで、マーケティングとブランディングの隔たりについて感じたことを書いてみようと思います(本書への批評ではなくこんな解釈の違いがあるのかという発見を交えた備忘録です)。 ブランディングとはなにか 本書ではブランディングを以下のように定義されています。 ここの定義を読んだとき、共感50%・反論50%くらい

    スキ
    86

    マーケティングにおいて、理論や知識が前か後かという話は成立するのだろうか?

    本の中身を見ていないので、本書の内容の話ではなくあくまでも記事タイトルについての話です。 「理論や知識の前に」って、どうしてそういう話になってしまうんだろうなぁ。 前も後もなくって、両方でいいと思うし、そもそも理論や知識というのは、それらを知ったところですぐに使える場面が来るわけではない。一つには使える場面が来たときの準備みたいな側面もあれば、そもそも理論や知識というのは、それらをそのまま実務に使うことはなくても、頭を鍛えるトレーニング的な部分もあると思う。 理論、知識

    スキ
    43

    プレゼンとは、そもそも無理ゲーである。

    今回の日経COMEMOとnoteの共同お題企画は #大切にしている教え とのこと。 そこで今日は僕が先輩から教わった「プレゼンの話」をしようと思う。 僕はいわゆる企画職で、17年間1つの広告会社に勤めている。 名詞の肩書きはコロコロ変わったが、「プランナー」と名乗っていた時期が最も長い気がする。 ただ初期配属はいわゆる営業で、プランナーには途中から転向した。 プランナーになるといくつかの研修を受けるのだが、その中の1つで聞いた話が、僕にとってプレゼンテーションの土台に

    スキ
    79

    ChatGPTをリサーチやマーケティング業務に役立てる方法やポイント4つ。(インタビューから施策を立てる、企画をスコア化する、隠れた競合を見つけるなど)

    ChatGPTを業務につかえないかと数日間試行錯誤した結果をまとめました。基本は「GPT-4」をつかっています。 これで「全部解決!」というよりは、意思決定を補助したり新しい視点を得るための補助ツールとして、活用することを想定しています。 1、条件やポイントを抽象化して指示するこれは人間と同じといえば同じですが、条件や目的を定義しながら、それに沿って作業をしてもらうと、精度が高くなると感じました。 例えば「最高の記事タイトルを考えてください」だと、何が最高なのかという定

    スキ
    47

    #デザイン 記事まとめ

    デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。

    すべて見る
    • 6,445本

    60人以上のインタビューから価値と体験を具現化するためにデザイナーが行ったこと

    クックパッド 22新卒デザイナーのよーた(@yotaszk)です。 このnoteでは、3ヶ月間で60人以上のユーザーさんにインタビューにご協力いただきながら「クックパッド」アプリトップのリニューアルを含んだ大施策の具現化のためにやっていた、Figma活用術を紹介します! 事例:クックパッドアプリの新しいアプリトップとテーマ体験新しいアプリトップとテーマは、ユーザーさんが料理の趣味嗜好ごとにレシピをまとめられる仕組みで、検索だけでは出会いにくいレシピとの「偶然の出会い」を作

    スキ
    40

    VTuber活動を支えるAdobe Creative Cloudのツールたち。

    こんにちは! デザイナー&VTuberのモンブランです。 本日は私がVTuberとしての活動にあたって、フルコミットで使っているAdobe製品(Adobe Creative Cloud)をどう使っているかについてお話したいと思います。 Adobe公式番組「Creative Cloud 道場」でお話しました。【CC道場 #424】 VTuber活動を支えるCreative Cloud - モンブラン - アドビ公式 今回noteに書いている内容はAdobe公式YouTub

    スキ
    22

    「量産化の壁」とデザイン思考

    - 量産化の壁をデザイン思考で乗り越える - 量産化の壁とデザイン思考について量産化の壁については、 多くの人が外注先を問題視する傾向にありますが、 実際には発注元の仕様に 問題があることが多いです。 そこで、本noteでは、 どのようにして仕様を出して 量産化に耐える製品を作るかについて、 デザイン思考を使って 考える方法について紹介します。 1.量産化の壁とは 量産化とは、 数を1000や10000作ることであり、 その数を作ったときに、 バラツキに耐えるものを 出

    スキ
    33

    今週のグッドデザインを紹介します(3/20〜3/24)

    グッドデザイン賞公式インスタグラムでは、毎日1点ずつ、受賞作品の写真と解説をアップしています。今回は、3月20日から3月24日に更新したグッドデザインをまとめてご紹介します。 3/20 オフィス併用住宅 [テツシンデザインリユースオフィス/ハウス] 洋館建築の一部を、地域に開かれた新たな街のシンボルに再利用。 3/22 椅子 [コクヨ イングライフ] 集中する、くつろぐ、ご飯を食べる − 仕事も生活も楽しめるワーキングチェアー。 3/23 福祉施設 [SONATARUE

    スキ
    43

    #PdM 記事まとめ

    プロジェクトマネジメント、プロダクトマネジメント系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #PM / #PdM のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。

    すべて見る
    • 38本

    PMとUXデザイナーのグラデーション

    プロダクトマネージャーとUXデザイナーの仕事は線引をすることが難しく、正解はないと思っています。プロダクトマネージャーがワイヤーを引くところまで担当する現場もあれば、アウトカムからアウトプットまで一貫してUXデザイナーが担当する現場もあり、様々なグラデーションが存在しています。そのグラデーションの具体⇔抽象のサンプルを作成しましたので、協業時のたたき台にご利用いただけますと幸いです。 例とするグラデーション フードデリバリープロダクトを例にして、「売上を上げる」という最終

    スキ
    290

    プロダクト開発における仮説検証プロセスで得た学び

    GLOBIS 学び放題でプロダクトマネージャーをやっている神崎です。 昨年、私たちの開発チームにフリーランスのUXリサーチャーがジョインしてくれました。 それまでは、比較的小さい規模の仮説検証を行っていたのですが、リサーチの専門家が加わったことで、ユーザー体験を大きくアップデートするような仮説検証に取り組むことができました。 今回は、その大きな仮説検証プロセスで得られたことを学びとしてまとめたいと思います。 私たちの仮説検証プロセスアジャイル開発における仮説検証には色々

    スキ
    139

    クックパッドアプリの起動画面をリニューアルした話

    こんにちは、クックパッドデザイナーの久保坂美咲(@misaaa09)です。 クックパッドでは先日、iOSアプリの起動画面のリニューアルを行いました。 クックパッドの開発は1~2週間ほどで検討・リリースを行うことも多いですが、このプロジェクトは検討からリリースまでに約3ヶ月ほどかかり、関わったメンバーも約20名程と、やや大きめのプロジェクトでした。 今回このプロジェクトで私は、デザイナーとしてだけでなく、はじめてプロダクトマネージャー(以下:PdM)としての役割も担当した

    スキ
    133

    UXデザイナーがPdMになって振り返る、UXデザイナー出身でよかったこと3選

    こんにちは、新規事業のプロダクトマネージャーをしている八尾です。 すっかり春になったということで、今月のクラウドワークスデザイナーブログは、「新学期、自分を見つめ直す」というテーマでお送りします! 私ごとですが、この4月からチーフエクスペリエンスデザイナーから、新規事業開発部のプロダクトマネージャー(以下PdM)に転身しました。(これまでも2年ほどPdM自体は担当していたのですが、この4月から改めて専念するという形をとりました) というわけで今回は、UXデザイナーがPd

    スキ
    65

    料理メモ

    すべて見る
    • 24本

    スキレットの教科書

    スキレットは溶かした鉄を型に流し込んでつくる=鋳物のフライパンのこと。ちょっと誤解されがちな道具なので、詳しく説明する必要性を感じています。そこで今回はスキレットの教科書。 スキレットの長所は抜群の蓄熱性。同じ厚さのアルミフライパンと比べると2倍の保温性を誇ります。200gのステーキを薄いアルミ鍋に入れると20℃近くも温度が下がりますが、鋳鉄の鍋は温度がほとんど変わりません。そのため表面がむらなくこんがりと焼けて、カリカリの層ができます。 柄が金属製なので、オーブンに入れ

    スキ
    340

    【ペアリングドリンク】レシピのお裾分け #おうちでsio

    季節も夏に近付いてきましたね。おうちで過ごす日々が当たり前になりつつありますが、体調など崩されていないですか? 毎日のお食事で、心も体も楽しく整えていただけると嬉しいです。 さて、これまで料理のレシピから調味料、そしておしぼりやお箸に音楽まで、あらゆる形でおうちでsioをお届けしてきました。 しかし、何かお忘れではありませんか? お食事の中で欠かせないもの。そして料理と一緒にsioで楽しんでいただきたいもの。それは、ドリンクです。 sioといえばペアリングドリンク。お食

    スキ
    174

    家でパンを焼いてみよう2

    家でパンを焼く自由研究を始めました。 前回は既存のレシピに試行錯誤を加え、私が好きなパンのレシピを模索しました。今回はある程度できたレシピとポイントをシェアしたいと思います。このレシピはクラシルさんの「手軽に作れるふんわり白パン」のレシピを個人的好みに変えたものです。まずはクラシルさんのレシピをおすすめします。 私好みのパンレシピ 材料(手のひらサイズ8〜12個分) 強力粉                 100g 薄力粉                 100g 砂糖

    スキ
    9

    水、バター、塩だけの新玉葱のスープ

    ここ最近連続で作っているスープです。 何かと使い勝手が良く、約30分で出来上がります。 料理の支度の1番最初に取り掛かったり、朝起きたらすぐに準備し、その間に身支度をすれば、出来あがっています。 なんせ、玉葱だけで作るので、メインディッシュの邪魔をしません。 新玉の甘さやとろとろに崩れたところを楽しむスープです。 味見をした時、甘くて美味しくて驚きますよ! 新玉葱のスープ 新玉葱 2こ(約450g〜500g) 塩 小さじ1 バター 5g 水 半カップと300mlから4

    スキ
    1,076